loading

前回に続いて、もう少し消毒について書きます。

消毒の目的は言うまでもなく、傷に付着した細菌を殺すことです。しかし、実際には細菌に感染した汚い傷というのはそれほど多いものではありません。擦り傷などは流水でよく洗浄するだけで充分です。万一感染があっても、適切な抗菌薬の投与で細菌を殺すことができます。

傷や潰瘍となった皮膚は、それを修復するために様々な細胞成長因子を分泌して皮膚の細胞の増殖を促し、創部を閉じるように働きます。ところが、そこを消毒するとせっかく増えてきた皮膚の細胞を殺してしまうことになるのです。また、局所を乾燥させると、折角分泌された細胞成長因子が働かなくなってしまいます。つまり、傷を早く直すためには、細胞を培養する培養皿のように、栄養分のたっぷり入った液体で創面を満たしておくのが一番よいのです。

しかし、一方で、歴史的には消毒が多くの命を救ってきたことも事実です。19世紀の中頃まで、外科手術を受けた患者の死亡率は恐ろしく高いものでした。それらはすべて傷の化膿によるものでしたが、何と、この時代は化膿が細菌という微生物によってもたらされるという事実が知られていませんでした。1861年スコットランドの外科医、リスターは、当時、フランスのパストゥールらが傷の化膿が微生物によって起こるという学説を唱えたことにヒントを得て、手術後の創部を消毒薬の石炭酸で覆うことによって、術後の死亡を大幅に減らすことに成功しました。リスターは1869年にエジンバラ大学の外科教授になりましたが、今でもエジンバラ大学医学部の玄関には彼の業績を称える記念コーナーがあります。

従って、消毒を好むのはある意味で外科医のDNAであるのかもしれません。しかし、細菌というものが詳しく研究され、それに対するさまざまな抗菌薬が使えるようになった現代では、消毒はもはや過去の遺物になりつつあるのかもしれません。