整形外科
8:45~12:00 / 15:00~18:30
土曜日8:45~12:00
日曜日 休診
皮膚科
8:45~12:00
月曜日、木曜日15:00~18:30
火曜日、水曜日、金曜日15:00~17:45
土曜日8:45~12:00
日曜日 休診
脳神経外科
第1、第3水曜日
15:00~18:30
日曜日 休診
眼科
月曜日休診
火曜日15:00~18:30
水曜日15:00~18:00(第2、第4)水曜日
木曜日9:15~11:30
金曜日9:15~11:30
土曜日9:15~11:30
日曜日休診
整形外科
8:45~12:00 / 15:00~18:30
土曜日8:45~12:00
日曜日 休診
地域とともに
岡田整形外科は地域で唯一の特化した医療を目指します
地域とともに
岡田整形外科は地域で唯一の特化した医療を目指します
皮膚科
8:45~12:00
月曜日、木曜日15:00~18:30
火曜日、水曜日、金曜日15:00~17:45
土曜日8:45~12:00
日曜日 休診
脳神経外科
第1、第3水曜日
15:00~18:30
日曜日 休診
地域とともに
岡田整形外科は地域で唯一の特化した医療を目指します
眼科
月曜日休診
火曜日15:00~18:30
水曜日15:00~18:00(第2、第4水曜日
木曜日9:15~11:30
金曜日9:15~11:30
土曜日9:15~11:30
日曜日休診
地域とともに
岡田整形外科は地域で唯一の特化した医療を目指します
地域とともに
岡田整形外科は地域で唯一の特化した医療を目指します

オンライン資格確認を行う体制を有しています

薬剤情報、健診結果などの情報を取得、

活用して診療を行っています

院内設備

ADDRESS
〒678-1225 兵庫県赤穂郡上郡町與井39-1
CALL US
0791-52-5600

Blog

  • All
  • 未分類

OUR SERVICES

車椅子

車椅子でのご来院も対応しております。

当院のかかりつけ医機能

・健康相談、健診
・保健、介護、福祉関係者との連携
・在宅医療
・診療時間外での対応体制

入院生活

入院患者様の入院生活を少しでも快適にと、食事もベテラン調理師が工夫しております。

送迎サービス

近郊の患者様のために午前中の送迎サービスも行っております。

訪問リハビリ

当院では訪問リハビリサービスを行っております。
ご希望の方はご連絡下さい。

リハビリ

約150㎡の広いスペースを確保し、スタッフ(理学療法士3名、マッサージ師2名)が早期社会復帰を目指し常に考え工夫を凝らしたリハビリを行っています。

スタッフ紹介

当院の美容皮膚科ラインナップ

お気軽にご相談ください。

美顔光治療(フォトシルク)

10,000円

シミ、くすみ、赤ら顔を改善し、肌を引き締めて艶やかにします。小じわにも効果があります。施術後、美顔パックも行います。1~2か月間隔で3~5回で効果が現れます。

シミとり(Qスイッチルビーレーザー)

10,000円

1平方センチ当たり

シミ(日光黒子、老人性色素斑)を1回の施術できれいにとります。

いぼとり(炭酸ガスレーザー)

5,000円

加齢とともに増えるいぼ(老人性疣贅)を1回の施術できれいにとります。

医療光脱毛

8,000円 両腋

8,000円 ひげ・ 16,000円 両膝から下・12,000円 両肘から下・など

腋や四肢のムダ毛、男性のひげなどを光で脱毛します。1~2か月間隔で5~10回の施術が必要です。

イオン導入

2,500円

肌あれやシミ・ソバカスを改善し美白効果があります。繰り返し行うと効果的です。

ケミカルピーリング

3,000円

重症のニキビやニキビ跡に効果があります。肌の若返り効果もあります。繰り返し行うと効果的です。

よくある質問

アトピー性皮膚炎は一生治らない?

アトピー性皮膚炎は一生治らない病気ではありません。確かに短期間で簡単に治る病気ではありませんが、症状をコントロールしながら気長に付き合っていれば必ず自然によくなります。したがって、アトピー性皮膚炎の治療のゴールは「治す」ことではなく、「症状が軽微で日常生活に支障のない程度」という状態を目指します。

アトピー性皮膚炎の治療法は?

外用剤で炎症を抑える②悪化因子を除去する③スキンケアの3つを中心に治療を行います。

アトピー性皮膚炎の治療に用いる外用剤は?

ステロイド外用剤、免疫抑制剤(タクロリムス)の外用剤、保湿剤の3つが中心になります。ステロイドとタクロリムスは違う働き方で皮膚の炎症を抑えますので、使い分けができます。

ステロイド外用剤は副作用が多いと聞きましたが?

確かにステロイドは長期間に亘って内服で用いると消化管の潰瘍、感染症の誘発、骨が脆くなるなどの全身的な副作用が出ます。しかし、塗り薬でこのような全身的な副作用が出ることはありません。但し、塗り薬でも塗る場所やステロイド外用剤の強さを十分に考えて使わないと、皮膚が薄くなる、血管が浮き出るなどの局所的な副作用が現れることがありますので、医師の指示を守って外用することが大切です。

アトピー性皮膚炎に食事制限は必要?

1歳未満の乳児は消化管の働きが未熟なために、卵、牛乳、大豆、小麦などの食べ物がアトピー性皮膚炎の症状を悪くしていることがあります。しかし、幼児になるとこのような食べ物のアレルギーは少なくなり、学童期や成人では食事制限が必要になることはほとんどありません。

生活ではどのようなことに注意したら良いのでしょう?

①入浴やシャワーを毎日行い、皮膚を清潔に保つ、
②入浴後必ず、ステロイド外用剤や保湿薬を塗る、
③掃除や洗濯をまめに行い、生活環境を清潔に保つ、
④規則正しい生活をし、睡眠を十分に取って疲労やストレスをためない、
⑤部屋の温度や湿度を適切に調節しておく、などの注意が必要です。また、定期的に皮膚科医の診察を受け、皮膚の状態を診てもらってそれに合わせたお薬を塗ることが最も大切で、勝手に治療を中止しないようにしてください。

水虫がなかなか治らないのですが?

自分で水虫と思って皮膚科を受診する患者さんの2~3割は水虫とは違う皮膚病です。まず、顕微鏡検査で水虫の菌(白癬菌)がいるかどうか検査して診断を確定する必要があります。

痒くなくても水虫のことがありますか?

水虫には①足の趾の間がじくじくする(趾間型)②足の裏に細かい水ぶくれができて皮がむける(小水疱型)③足の裏全体がカサカサして厚く硬くなる(角質増殖型)④爪が厚くボロボロになる(爪白癬)の4つのタイプがあり、③と④ではかゆみがありません。実際に感染力が強いのはこの③と④ですので、きちんと診断を受けて治療することが大切です。

爪の水虫は治るのでしょうか?

爪水虫は3カ月~半年お薬を飲むと75~80%の人は完治します。但し、薬の飲み合わせで注意が必要ですし、稀に胃腸症状や肝機能障害が起こることがありますので、皮膚科の医師の指導のもとに内服してください。

家族に水虫をうつさない為には?

白癬菌は足や爪からはがれ落ちた皮膚に生き続けています。床は掃除機でまめに掃除をし、お風呂場の足ふきマットやスリッパは家族と共有しないようにしましょう。

皮膚がんにはどのようなものがありますか?

悪性黒色腫(メラノーマ)、有棘細胞がん、基底細胞がん、乳房外パジェット病などがあります。 悪性黒色腫(画像①)は足の裏や爪に多く、はじめは黒いシミのように見え、進行するとその一部が盛り上がってきます。悪性黒色腫は転移しやすく、悪性度の高いがんですので、早期発見、早期治療が大切です。基底細胞がん(画像②)は主に顔にできる黒いできものです。有棘細胞がん(画像③)は頭や顔など紫外線の当たる部位にできます。乳房外パジェット病(画像④)は外陰部の痒い皮疹として始まります。タムシや湿疹と間違われやすいので注意が必要です。
ADDRESS
〒678-1225 兵庫県赤穂郡上郡町與井39-1
CALL US
0791-52-5600

診療に関するご質問などお気軽にお問合せ下さい。

    メッセージ *

    アクセス

    電車でお越しの場合JR山陽本線上郡駅下車。あゆみ橋東詰交差点を左折し、約50m先の与井交差点を右折100m右手。

    車でお越しの場合国道2号線有年原を北上。千種川に沿い約4km先の与井交差点を右折150m右手。