フォトシルク
フォトシルクの効果

    フォトシルク5回施術後(2010年12月) 美容の患者さんも少しずつ増えて来ました。当院で行っているフォトシルクの美顔効果はとても良好です。 写真はランニングが趣味の50歳代の女性です。紫外線対策は走る時にサンスクリーンをさっと塗る程度。ご本人の同意が得られたので写真を公開します。6月の時点ではシミと小じわが目立ち、皮膚の光老化が顕著です。しかし、フォトシルクを5回施術後は下の写真のように、シミはかなり薄くなり、肌も張りが出て小じわが目立たなくなっています。ご本人も「こんなにキレイになるなんてびっくり。ほうれい線が目立たなくなり、顔全体が明るくなった感じです。」と、とても喜んでおられます。今後もランニングの時は、帽子、サングラスの着用とサンスクリーンの使用を徹底して紫外線対策を厳重に行っていただき、フォトシルクをさらに追加すると、もっと綺麗になると思います。 このように、フォトシルクはシミを薄くするだけでなく、肌を引き締めて艶やかにする効果があります。 施術前(2010年6月) フォトシルク5回施術後(2010年12月)

「とびひ」にも多剤耐性菌が・・

多剤耐性菌による院内感染が話題になっています。皮膚科領域の感染症の多くは黄色ブドウ球菌によるもので、この季節に多い子供の「とびひ」(伝染性膿痂疹)はその代表ですが、この「とびひ」の原因となるブドウ球菌にも多剤耐性菌のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が増えています。最近では「とびひ」の3割程度がMRSAによると言われていますが、私たちの診療所での印象ではもっと多く、約半数はMRSAのようです。したがって、従来「とびひ」に有効であったセフェム系やペニシリン系など標準的な抗菌薬が効きません。ただし、これらのMRSAは今問題となっている院内感染のMRSAと異なり、有効な抗菌薬がまだ沢山ありますので心配はいりません。しかし、このような耐性菌が病院の外でも蔓延しているという事実は何となく不気味です。

消毒の功罪

前回に続いて、もう少し消毒について書きます。 消毒の目的は言うまでもなく、傷に付着した細菌を殺すことです。しかし、実際には細菌に感染した汚い傷というのはそれほど多いものではありません。擦り傷などは流水でよく洗浄するだけで充分です。万一感染があっても、適切な抗菌薬の投与で細菌を殺すことができます。 傷や潰瘍となった皮膚は、それを修復するために様々な細胞成長因子を分泌して皮膚の細胞の増殖を促し、創部を閉じるように働きます。ところが、そこを消毒するとせっかく増えてきた皮膚の細胞を殺してしまうことになるのです。また、局所を乾燥させると、折角分泌された細胞成長因子が働かなくなってしまいます。つまり、傷を早く直すためには、細胞を培養する培養皿のように、栄養分のたっぷり入った液体で創面を満たしておくのが一番よいのです。 しかし、一方で、歴史的には消毒が多くの命を救ってきたことも事実です。19世紀の中頃まで、外科手術を受けた患者の死亡率は恐ろしく高いものでした。それらはすべて傷の化膿によるものでしたが、何と、この時代は化膿が細菌という微生物によってもたらされるという事実が知られていませんでした。1861年スコットランドの外科医、リスターは、当時、フランスのパストゥールらが傷の化膿が微生物によって起こるという学説を唱えたことにヒントを得て、手術後の創部を消毒薬の石炭酸で覆うことによって、術後の死亡を大幅に減らすことに成功しました。リスターは1869年にエジンバラ大学の外科教授になりましたが、今でもエジンバラ大学医学部の玄関には彼の業績を称える記念コーナーがあります。 従って、消毒を好むのはある意味で外科医のDNAであるのかもしれません。しかし、細菌というものが詳しく研究され、それに対するさまざまな抗菌薬が使えるようになった現代では、消毒はもはや過去の遺物になりつつあるのかもしれません。

傷は消毒してはいけない!?

昔は常識であったことが180度変わるということが世の中ではままあります。これは医学の世界も例外ではありません。例えば、現在、スポーツ中に適度な水分補給を行うことは常識ですが、私たちが中高生のころは運動中に水を飲むと「バテる」とされ、部活の練習中にもできるだけ水を飲むなと言われたものです。今では考えられないことですが、ちょうど真夏の今頃、炎天下での練習の休憩時間、水を飲みたいのを我慢して、塩をなめながら熱いお茶を啜っていたことを思い出します。 傷の消毒についても同じことがあります。子供のころ、遊んでひざを擦り剥くと「赤チン」をつけて傷に息を吹きかけたものでした。つまり、傷は消毒してできるだけ乾かして治すということが常識でした。私が医師になりたてのころもこの常識は生きていました。皮膚の手術後は入浴を禁止して、毎日傷を消毒してガーゼを変えていました。また、床ずれの潰瘍にドライヤーで熱風を吹きかけて乾燥させていたこともあります。 しかし現在では、傷の消毒はできるだけ行わず、入浴はむしろ積極的にしてもらい、創傷面は乾かさずに湿潤した環境に保つというのが、傷の治りを早くするための常識なのです。私たちの診療所でも皮膚の手術を行った患者さんは翌日から入浴してもらい、原則として再診は翌日と1週間後の抜糸時のみとしています。また、擦り傷などはドレッシング材を貼るだけで、毎日消毒に通院してもらうことはしていません。

皮膚の老化は予防できるか?

2009年の日本人の平均寿命は女性が86.44歳、男性が79.59歳で、いずれも4年続けて過去最高を更新したことが先日公表されました。これによると2009年に生まれた赤ちゃんが七十五歳まで生きる割合は、男性71・9%、女性86・5%、九十五歳まで生きるのは男性8・2%、女性23・7%と試算されるということです。考えてみればこれは大変な数字です。特に女性は10人中9人近くが少なくとも75歳までは生きることになる訳です。「人間五十年。下天の内をくらぶれば夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか。」幸若舞の謡「敦盛」の一節に謡われているように、寿命が50歳程度であった時代はすでに遠く、これからはそれからさらに25年、35年を生きることを考えねばなりません。 関節などの運動器の寿命は人間の場合、約50年と言われており、「敦盛」の頃の寿命とほぼ一致しています。従って、中高年になって膝の具合が悪くなったり腰が痛くなったりするのは、ある意味仕方のないことかもしれません。老化は避けて通れない宿命です。 皮膚もご存知のように老化します。若かりし頃、瑞々しく張りのあった肌は乾いて皺やシミが年を重ねる毎に増えてきます。しかし、このような皮膚の老化現象の多くは実は紫外線の影響を大きく受けていることが分かっています。これを「光老化」と言います。つまり、皮膚の老化は紫外線防御を徹底して行うことで、かなりの部分予防することが可能なのです。特に子供時代は屋外で過ごす時間が多く、一生で浴びる蓄積紫外線量の約半分は成人前に浴びるとも言われています。紫外線は皮膚の老化だけでなく、皮膚がんも引き起こします。また、眼に対する影響も大きく、白内障の原因としても重要です。したがって、小さい頃から紫外線対策を心がけることがこれからの長寿時代には益々大切になります。紫外線防御の具体的な方法については改めて書きます。

手術もやっています

私たちの診療所は母体が整形外科ですので、立派な手術室があり、年間数百例の手術を行っています。皮膚科でも全身麻酔の手術が可能です。写真は外傷性皮膚欠損に植皮を行った症例です。  

美容と音楽療法

私たちの診療所の隣のグループホームに音楽療法士の方が来られていますので、彼に協力してもらって、美容外来の施術後にしばらくリラックスして音楽を聴いていただく音楽療法を組み合わせてみようかと考えています。美容と音楽療法の組み合わせというのは余り行われていないと思いますが、その有効性には科学的な根拠もあるのです。 最近の研究で、皮膚の細胞には脳の神経細胞と同じ神経伝達物質の受容体があることが分かっています。従って脳の細胞と連動して皮膚の細胞も興奮したりリラックスしたりしている訳です。さらに興味深いことに、皮膚の細胞が興奮すると皮膚のバリア機能の回復が遅れ、リラックスするとその回復が促進されるのです。従って、心地よい音楽を聴いてリラックスすることにより皮膚の細胞の興奮が抑えられて肌荒れも改善される筈です。 プロの音楽療法士に協力してもらうことでこの治療法の効果を最大限に増強できると思います。

美容外来を開設しました

7月1日から予約制の自費診療で美容外来を始めました。シミ、赤ら顔、ニキビ跡、多毛などは患者さんにとっては深刻な悩みですが、現在の保険診療では有効な治療がありません。しかし、レーザーやケミカルピーリング、イオン導入などの技術を用いれば、これらの症状をかなり改善させることができます。患者さんのニーズがかなり高いので、当院でもこれらの治療に積極的に取り組むことにしました。そのために、最新の光治療器「フォトシルク・プラス」(写真)を購入しました。この器械は500~950nmの波長の光を強力に照射して、シミをうすくするとともに、シワやくすみなどの皮膚の老化症状を改善します。治療効果は随時このブログでも公開していきます。

毛虫の季節

皮膚科医は皮膚病を通じて季節を感じます。先日来、毛虫皮膚炎の患者さんが次々と来て、今年も毛虫の季節がやってきたことを実感しました。毛虫による皮膚炎は庭木の剪定など、屋外での作業を行った後に、腕や体に強いかゆみを伴う赤いブツブツが沢山出るのが特徴です。これは、ドクガやチャドクガの毛虫の毒針毛が皮膚に刺さって起こる皮膚炎です。毒針毛は細く、衣服に付着して皮膚に刺さりますので、服に覆われたところにもブツブツが出ます。洗濯物に毒針毛が付着していることもあります。毒針毛に接触したことに気付いた場合はセロテープを皮膚に貼っては剥がすことを数回繰り返し、さらに石鹸をつけてシャワーで洗い流すと症状を軽くすることができます。 毛虫の写真のリンクです。http://photozou.jp/photo/properties/20342/4627119

水虫:家族内感染に注意!

先日、2歳のお子さんの足に小さな水ぶくれがあるとお母さんが連れて来られました。検査してみると、立派な水虫!お母さんに聞くとお父さんに水虫があるとのこと。 後日、お父さんが受診されました。診察すると、普通の水虫に加えて爪水虫もあり、飲み薬による治療を始めました。このように、水虫は家族にうつりますので、大切な家族のためにもきちんと治療しましょう。